ニュースレター2月号発行しました! 2022.01.20
皆様こんにちは。
じむちょです。
後期の前半の科目が終了しました。
11月は7つのテストラッシュでしたが、とりあえず無事合格しました。
毎回ヒヤヒヤです(汗)
後期の後半から、解剖学が始まりました。
御師さんのハッシーから「解剖は大事よ」と言われてるので、しっかり勉強したいと思います。
P.S. 学校からの帰り、鶴橋駅で毎晩美味しそうな焼肉の匂いが僕においでおいでしてきます。。。
今日のテーマは【旬】
「鶏肉と秋野菜の甘酢炒め」です!
秋野菜が美味しい季節ですねぇ
彩も良く見た目も綺麗です!
酢を入れるためさっぱりとした味になっています!
では、また☺︎
みなさまこんにちは。はる院長です。久しぶりの「おもやが」の時間がやって参りました。
今回はインドネシア生まれの「マキシマス号」とツーリングに出掛けましたので報告致します。
「伊賀の天は、西涯を山城国境笠置の峰が支え、北涯を近江国境の御斎峠がささえる。笠置に陽が入れば、きまって御斎峠の上に雲が湧いた」
これは司馬遼太郎の有名な小説「梟の城」の出だしである。
熱烈なる司馬遼太郎ファンである少年は、この「御斎峠」にいつかは行ってみたいと思ったものである。
御斎峠と書いて「おとぎとうげ」と読む。
諸説あるが、家康が本能寺の変の際に三河に脱出した峠道として歴史好きには比較的有名である事は確かである。
ともあれ今回は忘れかけていた少年時代の想いを呼び戻す旅に出かけてみた。
暗峠を越え、奈良盆地を横切り笠置山地を抜け月ヶ瀬、島ヶ原を経由すると目の前に高旗山が見えてきた。
そこからさらに標高をグングンと上げていくと今回の目的地である御斎峠に到着した。
駐車場は広く駐輪し放題であるが私一人であった。
ここからが大変であった。この急な階段を上がらないと目的地には到着しないのである。
普段の運動不足もあり膝からピキピキと変な音が聞こえてくる...
しかし頂上に到着すると伊賀盆地が一望できる絶景が待っていた。
私一人だけであったのだが、何か後ろから嫌〜な視線を感じ振り返ってみると...
MEORよ、私より先に「やっほぉ〜するな❗️」(怒)
ここで束の間の昼食を摂り次の目的地に向かう。
私は旅先ではゆっくりとはしない。いつも駆け足である。
なのでいつも同行者に嫌がられる。
ここが次の目的地である「多羅尾代官陣屋跡」である。
多羅尾と書いて「たらお」と読む。
何があるのかって?
愚問である。何もない。
ただ、そこは静かに紅葉が広がっていた。
伊賀甲賀に来て「多羅尾」「望月」「百地」などの地名をみると、戦国時代にタイムトラベルしたようで何気ない風景が何か意味ありげに見えてくるから不思議である。
目的を達成した私は信楽を通り和束の茶畑を通りながら帰路に着いた。
信楽から和束に抜けるこの道は非常に快適であった。
現在、臨床工学技士「うえ様」が中型バイクの免許を取得中である。
免許取得の暁には彼と事務長と3人でツーリングをする予定である。
親切な私は初心者である「うえ様」を極楽ツーリングに連れ出すため日夜心地よく走れる道を調査中である。
うえ様を初心者扱いしている私も11月に免許取得したてのホヤホヤライダーであることを報告しておく。
今日のテーマは【旬】
「蓮根揚げのあんかけ」です!
秋から冬にかけてが蓮根の旬です。しゃきしゃきのレンコンも良いですがたまにはこんなのも☺︎
では、また☺︎
今日のテーマは【ハロウィン】
「ピーナッツかぼちゃスープ」です!
ピーナッツかぼちゃはご存知ですか?
少し値段は高いですが、甘味が強いかぼちゃです。スープに向いてます。
かぼちゃは約30種類あるそうですよ。個性豊かなお野菜ですね☺︎
では、また☺︎
今日のテーマは【ハロウィン】
「スイートパンプキン」です!
今回はカボチャを使ったお菓子です!
ころころしててかわいいでしょ☺︎
食べやすいので食べ過ぎには注意です。
砂糖を入れずにチーズを入れて焼いてもおいしそうですね
では、また再来週☺︎
今日のテーマは【しっかり食べましょう!】
「温玉のせビビンバ」です!
温泉卵の原理、ご存知ですか?
・白身:固まり始め→60℃前後、完全凝固→80℃
・黄身:固まり始め→65~70℃前後(そのまま完全凝固)
65℃程で加熱することで黄身が先に固まり、温泉卵になる!!
よって、白身と黄身の凝固温度の違いを利用して作られています。温度さえ守れば自宅でも簡単にできますよ!
季節の変わり目は体力が落ちます。しっかりたべましょう!
では、また再来週☺︎
今日のテーマは【減塩】
「蓮根と薬味の餃子」です!
大葉だけ盛り付けて、みょうがを忘れて写真を撮ってしまいました
みょうがよ、すまない
塩分は市販の餃子に比べると半分ほどと控えめですが、大葉とみょうがの風味とポン酢でしっかりと味を感じることができます!
蓮根がしゃきしゃきしているので食感も楽しめますよ。
では、また再来週☺︎
今日のテーマは【簡単レンチンレシピ】
「簡単4分!レンチン茶碗蒸し」です!
強く短時間で加熱してしまうとすが立つので弱くゆっくりがポイントです。
おかずの一品追加に!お酒の〆に!
子どももお酒好きのお父さんにも食べていただきやすいです!
たんぱく質が足りてないかな〜という方にも。
簡単なのに本当においしいです!
では、また再来週☺︎