源光庵 2017.01.18

皆様こんにちは。事務長のケントです。
先日の健康教室で、院長をキラキラ輝かせる為に緊張しいの自分の心に蓋をして必死のパッチで演技した心の疲れを癒しに源光庵に行ってきました(笑)
個人的にはもう少し積雪が多い方が綺麗だったかななんて贅沢な事を勝手に思いながらゆったりと過ごせました。
あ。健康教室の対価として、院長に焼肉おねだりしないと。囧
皆様こんにちは。事務長のケントです。
先日の健康教室で、院長をキラキラ輝かせる為に緊張しいの自分の心に蓋をして必死のパッチで演技した心の疲れを癒しに源光庵に行ってきました(笑)
個人的にはもう少し積雪が多い方が綺麗だったかななんて贅沢な事を勝手に思いながらゆったりと過ごせました。
あ。健康教室の対価として、院長に焼肉おねだりしないと。囧
みなさまこんにちは。
はる院長です。
今年も早速地元の健康教室に御招待頂きました。
この場をお借りしましてお礼申し上げます。
毎回新しい試みをしておりますが、今回は授業形式でやってみました。
いつも私からの一方通行なので参加頂いた皆様が疑問に感じられそうな質問を事務長が代弁する感じにしてみました。
あまりガチガチに打ち合わせをしてしまうとリアリズムが失われてしまいますので大枠だけ決めて後はアドリブを交えながら進めました。
おのずと進行スピードも遅くなり、いつもより皆様の御理解が深まったように感じました。
事務長は極度の恥ずかしがり屋なので、どうなることかと心配しましたが相当な演技力で驚きました。
しかしオープニングは緊張のあまり足と手が一緒に出てたのは内緒です (゚∀゚)
次回は来月に御招待頂いておりますが、更にパワーアップしようと思います (`_´)ゞ
昨年はひとかたならぬご好意、ご助力を頂き、誠にありがとうございました。
本年も一層の医療サービスの向上を目指し、スタッフ一同誠心誠意努める覚悟でございます。
なにとぞ本年も倍旧のご支援のほどお願い申し上げます。
みなさまこんにちは。はる院長です。
今年の始まりは大坂城からです。
大坂は坂が多いですね。
上町台地と低湿地帯から成り立っているのが理由です。
いきなりですが(笑)大坂城の構えについて私なりの考えを少し述べたいと思います。
城の東西と北は川と湿地帯で守られていますので南側だけの防御を固めれば安心です。
上町台地は西側の傾斜がやや強く東に向けてなだらかに下る傾向にあります。
東西を横切るように堀切を作れば西側は非常に高い堀を造成することができますが東側はあまり高い堀にはなりません。
さらに大坂城はどちらかと言えば東側に偏っていますので南東の部分がウィークポイントになります。現在のJR玉造駅付近ですね。
攻城の名手である秀吉公がそれくらいは百も承知だった訳で、恐らくこの辺りに防御施設を造設してたしても不思議でありません。
それが昨年大河ドラマにもなった真田丸です。
私の予想では真田信繁が入城した時恐らく陣地はある程度完成しており、後に信繁が担当することが決まってから武田氏の得意とする丸馬出しや堀切などを追加したのではないかと。土の堀切などは多分に後北条氏の影響が感じられます。
実際現地に立ちますと総構えのスケールの大きさに驚くとともに数ヶ月でこれだけの防御施設(真田丸)を作り上げるのは不可能だと思いました。
これは外堀の底から城方向を見たところです。突き当たりの坂になっている頂上のところが城側の土塁です。
外堀は冬の陣の後の講和で埋め立てられていますが、それでもこれだけの勾配が残されています。
遠すぎて火縄銃や弓矢では到底殺傷できないでしょう。
これは城側から南方面を見た写真です。写真の向こう側に真田丸があります。
真田丸は外堀の外にありましたから堀の幅は200mはありそうです。
堀の底らしきところを求めてひたすら市内をグルグル回るだけでもワクワクしますね。
皆様こんにちは。事務長のケントです。
はる診療所も今年最後の日となりました。
開業以前から今日に至るまで多くの方々に大変お世話になりました。
まだまだ走り出したての診療所ですが、来年はより良いクリニックになるよう努めて参ります。
来年も宜しくお願い致します。
って、やっぱり落ちないんかい!!!ε-(´∀`; )
はる院長
スタッフ一同
皆様こんにちは。事務長のケントです。
先日、瓢箪山プラザ薬局様でガラガラ抽選会がありました。
婦長大明神様と挑戦しに行くとなんとお米が当たりました〜( ^ω^ )
大明神様の恐るべきエネルギーを感じましたw
ありがたやありがたや(^人^)
で、お米はどうやって洗うんでしたっけ(灬´ิω´ิ灬)爆
みなさまこんばんわ。
はる院長です。
昨日地元の方々のクリスマス会に御招待頂き
日頃の鍛錬の成果を試すチャンスを得ました。
出陣を前にしてイメージトレーニングしながら集中力をひたすら上げる院長。
そして...
むちゃくちゃ嫌がる事務長を焼肉で買収しミニコントを成立させる事に成功。
その一部始終です。
でも結局次の出し物「カツオちゃん」にごっそり持って行かれる羽目に(T ^ T)
これを見てピンときました。
次は事務長の顔に線引いて...(゚∀゚)
この度はクリスマス会に御招待頂きまして有難うございました。
猛烈なるインスピレーションを頂きました。
またイベントがありましたら新しい芸「ケントちゃん」を仕込んで参加させて頂きます。
みなさまこんにちは。
はる院長です。
昨晩、恒例の勉強会を行いました。
今回は医療関係者の方々ですので、かなり真面目な講演となりました。
事務長のボンミスで会場を間違えてしまい早く到着して
色々と仕込もうと思ってたのが水の泡( *`ω´)
既に満席だったので掴みネタはお蔵入りに。
所々にお滑りネタを練り込んでおいたのですが、皆様真面目にカリカリと資料に書き込んでおられ、私のお滑りに気づいて頂けませんでした(T ^ T)
「本当の勉強会みたいになってしまったのが反省点です」
勉強会が終わったあと婦長がボソッと
「話し長いわ。腰痛くなったわ。カイロが剥がれてポロっと落ちたわ」
( ̄O ̄;)
婦長は40分以上座ると機嫌が悪くなる。
明日は老人センターのクリスマス会に招待されています。
めげずに盛大に滑りまくります。
みなさんこんにちは。
はる院長です。
インフルエンザワクチンのアナウンスをすることにしました。
看板の空きスペースにテプラでも貼ろうかと考えましたが既にギッチギチの状態。
どないしようか考えてたら事務長が
「上から書き直したら良いんじゃないすか?」すかすか〜? と
うっできるっ❗️ (゚ω゚)
うちの事務長は時々キラッと光る。
ということでいつもの風光社 K浦嬢に連絡。
早速期待通りのステッカーが到着。
予算削減のために当然DIY (゚∀゚)
まずは看板をピカピカにすることから開始。
ステッカーを綺麗に貼るために院長婦長事務長3人がかりでワーワー言いながら作業。
しかしながらミリ単位まできっちり合わす職人技。
手術時と同じくらい集中力を費やしました 。゚(゚´Д`゚)゚。
みなさんこんにちは。
はる院長です。
この度、尿失禁、頻尿の患者様のために干渉低周波機器「ウロマスター」を導入しました。
ウロマスターは干渉低周波により、膀胱排尿筋・骨盤底筋刺激し、頻尿・尿失禁の治療を行う機能的電気刺激装置です。
国内で唯一、保険治療が認められている治療装置です。
皮膚表面での刺激抵抗の少ない、4000Hz帯の中周波を用い膀胱周辺の排尿筋、骨盤底筋に
刺激を与えることで、頻尿・尿失禁の治療を行います。
専用粘着パッドを貼って約20分間寝ているだけの簡単な治療です。
治療による副作用は伴いません。
高齢者や身体の弱い方でも安心・簡単に治療が行えます。
マッサージ効果及び血流促進・温度上昇による温熱効果がもたらされます。
この治療は決して痛くはありません。
☆費用及び治療回数
専用粘着パッドは最初に購入していただきます。4枚セットで3,000円(税抜)です。
専用粘着パッドは20~30回使用可能なものです。
専用粘着パッド以外の治療にかかる費用はすべて保険が適用されます。
治療回数は、最初の3週間は週2回程度通院で、その後は2週間に1回程です。
治療時間は30分程ですが、月水金の午後に完全予約制とさせて頂きます。
興味のある方はお気軽に院長、またはスタッフに声をかけて下さいね。
みなさまこんにちは。
はる院長です。
12月に入り世の中はめっきりクリスマスモードです。
うちの診療所の横に小児科医院がありいつも大盛況❗️
小さな子供ちゃん達が良くうちの診療所の入り口から中をキョロキョロ覗いてます。
期待満々で「はるさんや〜」と叫んでます。
何もしないのは可哀想。
子供ちゃん達の夢を潰してしまうのは忍びないと考えた院長と事務長が体を張って
子供ちゃん達を喜ばす事を考えました。
バ〜ン❗️
ド〜ン❗️
如何でしょうか?
子供ちゃん達の黄色い悲鳴が聞こえてきそうです
皆様こんにちは。
卵豆腐好きな事務長です。
12月に入りクリスマスの雰囲気を至るところで感じるようになってきましたね。
そこで、当院受付にもサンタさん設置しました。
きょうのはるさんに載せようと写真を撮ろうとすると、何度撮り直してもどうしても後ろに何か写ってしまいます。
「What??」的な感じですが、こちらが聞きたいです。
「サンタさんと・・・・・、誰??」((((;゚Д゚)))))))
みなさまこんばんは。
はる院長です。
事務長のボケ如何でしたか?
湯豆腐と豆腐ハンバーグ・・・って
コラ〜っ❗️❗️( *`ω´)
話しは変わりまして、今日は「大野治長」について。
歴史好きな方は良くご存知の治長さん。
大阪冬の陣では主戦派を退け家康の術中にはまり滅亡に繋がる和議を結び
夏の陣では信繁と勝永が突撃をかけて徳川軍が崩れたった絶妙のタイミングで
秀頼さまの御出馬を止めたりと完全に戦犯扱い。
秀頼さまの本当の父親は治長さん疑惑もあったりと。
まぁ勝者により歴史は嘘で塗りつぶされていくのが道理なので結果を知る私たちが
彼を過少評価するのは如何なものかと思います。
治長さんは武田勝頼を滅亡に導いた跡部勝資のような佞臣フラグが立ち気味ですが、
ほんまかいな❓って思います。
大抵歴史ドラマでは跡部勝資や治長さんは佞臣キャラの俳優が
演じております。分かりやすい設定ですね。
実は治長さん、私が以前勤務していた京丹後出身の武将のようです。
最近知りました。大宮町の口大野にある大野城を居城としていたみたいです。
何度も前を通りましたが全く気付きませんでした。
看板くらい出しとけよ❗️❗️
*奥まったとこにあったみたいです。すんません(^◇^;)
大宮町が生んだ世紀のスーパースター太川陽介ばかり注目されますが、実は歴史上の
超有名人が京丹後出身だったんですね。
全く注目されないのは残念で仕方無いです。
そういえば、太川陽介は真田十勇士の一人「猿飛佐助」のドラマを演じていた記憶が。
川崎麻世の真田幸村が超はまり役だったような・・・
ルイルイ
皆様こんにちは。
オチきれない事務長ですw
紅葉狩りに行ってきました~。
お茶飲みながら紅葉を眺めているだけで落ち着きますね。。。(´▽`*)
湯豆腐食べたかったけど目ん玉飛び出るほど高すぎて食べられず、
豆腐ハンバーグで我慢しましたw
「オチが弱い!!」(; ・`д・´)
心の声が聞こえてきます。。。
みなさまこんにちは。
オチきれない事務長に代わりオチまくりのはる院長です。
本日は(も)大好評❗️❗️歴史シリーズです。
「今日のはるさんいつも楽しみにしてます。歴史は全然興味ありませんが」
との声を良く聞きます(T ^ T)
その声を励みにしつこく頑張ります ( ̄^ ̄)ゞ
以前、彦根城に行った時にお堀で白鳥の泳いでいる船着場に売っていた超絶レアものです。
今まで秘蔵しておりましたが皆様の熱い要望もありお見せします(棒)
天保7年彦根城鳥瞰図です。今から180年前ですね。
「立体藩建造物 御城下町割図 上田道三筆」とあります。
彦根城は井伊家の居城ですね。
決して来年の大河ドラマを意識した訳ではありません(汗)
良〜く見てみると
フムフム。脇伊織殿。中老 弘道館頭取 2千石
今の金額にしたら2億円かぁ...って
2億円❗️❓ (◎_◎;)
スゲ〜❗️❗️って...
名前と給与おもっきし晒しとるやん。
個人情報ダダ漏れやん((((;゚Д゚)))))))
皆様こんにちは。
久しぶりの投稿です。
買い出しの帰りにイルミネーションを見つけました。
イルミネーションを見かけるようになると冬が近づいているのをひしひしと感じてきますね。
以上ですw
「オチないんかい!!」( ゚д゚ )クワッ!!
と院長に叱られそうでびくついている事務長でした(´▽`*)